「アロマテラピーの効果について」

こんにちは!e-スポーツ×就労継続支援B型事業所ONEGAME高槻の利用者の路実です。今回はアロマテラピーが持つ認知症予防の効果についてまとめてみました。
・まずアロマテラピーとは?
植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使い、心身の健康を促進する自然療法のことを指します。
・効果
①脳へのリラックス効果
アロマオイルの香りはリラックスを促進し、ストレスホルモンの分泌を減少させます。慢性的なストレスは認知症のリスクを高めるため、リラックス状態を維持させることが認知症予防に繋がります。
②記憶の改善
一部のアロマオイル、特にローズマリーやレモン、ペパーミントなどには記憶力や集中力を高める効果があるとされています。これらのオイルが神経伝達を刺激し認知機能の維持を助けると考えられます。
③脳の神経細胞の活性化
一部の研究では特定のアロマ(例.ローズマリー)が脳内で神経細胞の活性化を促し認知機能をサポートする可能性が示唆されていますこれにより脳の健康を維持し、認知症リスクを減少させることが出来ると考えられます。
④気分や感情の安定
アロマオイルは、鬱状態や不安感を減少する効果があるとされており、感情の安定を助けます。認知症はしばしば精神的な不調と関連しているため気分の安定が認知症予防に繋がるとされています。
⑤睡眠の質の向上
良質な睡眠は認知症予防に非常に重要です。ラベンダーやカモミールなどのアロマオイルはリラックス作用があり、睡眠の質を改善することが知られています。十分な休息は脳の健康を維持し、認知症の進行を防ぐ助けになります。
まとめ
アロマテラピーは安全性が高いとされていれるので高齢者の方も日常的に使いやすいアイテムとされています。アロマの香りは認知症のアプローチの他にも気持ちの切り替えや心の安定に役立つとされています。それぞれの時間帯や相性の良いアロマをライフスタイルにあった方法で取り入れ、認知症の予防に活かしてみるのが良いのかと思います。
🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮
ONEGAME高槻では利用者様を募集しています!
一度見学に足を運んでみませんか?
2023年3月オープンしたばかりのピカピカの事業所✨
見学・体験会は毎日実施中!
最新の設備とプロによる直接指導で、あなたの「好き」を仕事にしませんか?
JR京都線「高槻駅」みなみ西口より徒歩1分≪新快速で京都駅から1駅≫
阪急京都線「高槻市駅」より徒歩8分
駅近でアクセスの良い立地です♪
定休日:土日
サービス提供時間:10:00〜16:00
営業時間:9:00〜18:00