「たった20秒の美しさ。線香花火の歴史と種類」

こんにちは!e-スポーツ×就労継続支援B型事業所ONEGAME高槻の利用者⭐︎路実⭐︎です。今回は線香花火の知られざる歴史と実は奥深い種類についてお話します。
・線香花火の始まり
→線香花火が日本に登場したのは江戸時代初期といわれています。当時は火薬を使った遊びが庶民の間でも広がり、家庭でも楽しめる小さな花火として人気になってきました。
・線香花火には2つの種類がある?
→実は線香花火は大きく分けて「スボ手牡丹」と「長手牡丹」おいうt2種類があります。見た目も持ち方も全く違うのをご存知でしたか?
①スボ手牡丹(関西風)
・作り:藁の茎を使ったちょっと太めの持ち手
・持ち方:火薬部分を上にして縦に持つ
・特徴:火が下から上へと昇るように花火が開き、勢いある火花がパチパチと舞います
→関西で主に親しまれてきたタイプで、火花の変化がドラマチックです。「小さな打ち上げ花火」とも言えるような迫力があります。
②長手牡丹(関東風)
・作り:和紙で巻かれた細くて長い棒状
・持ち方:火薬部分を下にして斜め下に持つ
・特徴:下に垂れていくような火花。非常に繊細で静かな雰囲気
→関東を中心に親しまれてきた長手牡丹は静かにじわじわと変化する火花が特徴とされています。
・まとめ
→線香花火は音も派手な演出もありませんがその一瞬の美しさや見つめる時間の静けさはどんな花火より心に残る気もします。夏の夜、いつもの日常を忘れて線香花火をしてみてはいかがですか?
🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮
ONEGAME高槻では利用者様を募集しています!
一度見学に足を運んでみませんか?
見学・体験会は毎日実施中!
最新の設備とプロによる直接指導で、あなたの「好き」を仕事にしませんか?
JR京都線「高槻駅」みなみ西口より徒歩1分≪新快速で京都駅から1駅≫
阪急京都線「高槻市駅」より徒歩8分
駅近でアクセスの良い立地です♪
定休日:土日
サービス提供時間:10:00〜16:00
営業時間:9:00〜18:00