「変な押しボタン信号と信号の位置の話」

こんにちは、モンスターの人です。
みなさん普段どれくらい日常の違和感に気づきますか?
自分は昨日なかったものがあったり逆にあったものがなくなったりしたら直ぐに気づきます。
また、交差点名を覚えるのも好きで通ったことのある交差点名は基本的に覚えています。
そして、たまーに変な押しボタンが存在するのです。
大阪府の高槻市浦堂の服部図書館の前の道を下っているときに右手に押しボタンが見えます。この押しボタンがかなり変で、普通の押しボタンなら電柱に直接押しボタンが付いていると思いますがここの押しボタンは金属の棒でめちゃくちゃ延長されたところに押しボタンがあります。
Googleマップでも見れると思うので見てみてください。電柱に浦堂本町13という地名が貼られてる電柱をよくみてみてください、
浦堂本町11−15
そして大阪京都だけかもしれませんが、押しボタン信号で停車した時の停止線おかしくないですか?
普通の信号機なら何もしなくても見える位置にあるのに、押しボタン信号の停止線だけ屈んで車の屋根を覗き上げるようにして信号を見ないと見えないんですよね。設計ミスなのかな?と思いましたが大体の押しボタン信号の停止線でそうなるのでそういう設計にしているのかもしれません。
軽く調べましたが、歩行者優先だかららしいです。もっと明確な理由があるのかと思いましたがかなり抽象的なことしか書かれていませんでした。
ぜひ押しボタン式信号で停止線で止まった時は信号を見上げてみてください。
関東の田舎にちょっとだけ変な押しボタン信号機あったので写真載せておきます。
視覚障害者の人のボタンと押しボタンが並んでるの珍しいですよね。大阪なら車道側の電柱に押しボタンついてる気がします。
そしてここの押しボタンは押してから歩行者信号が青になるまでめっちゃ長いです。
大阪にいる時みたいに、よし車の流れ止まったから今押せば車に被害ないなと思って押しボタン押すと2分後くらいに信号が変わります。
変ですよね。
信号で思い出したのですが、枚方大橋を高槻方面に走っていて右折して堤防に行こうとする時の右折信号がおかしいんですよね。
他の交差点の右折信号が消える時は右折信号が消えて黄色になって赤信号になると思うんですけど、あそこの信号は右折信号が急に消えて黄色にならずにそのまま赤になります。
通る人はぜひみて下さい!
🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮
ONEGAME高槻では利用者様を募集しています!
一度見学に足を運んでみませんか?
見学・体験会は毎日実施中!
最新の設備とプロによる直接指導で、あなたの「好き」を仕事にしませんか?
JR京都線「高槻駅」みなみ西口より徒歩1分≪新快速で京都駅から1駅≫
阪急京都線「高槻市駅」より徒歩8分
駅近でアクセスの良い立地です♪
定休日:土日
サービス提供時間:10:00〜16:00
営業時間:9:00〜18:00