【消化の流れ】

こんにちは!eスポーツ×就労継続支援B型事業所ONEGAME高槻の利用者、leonです!
今回は消化の流れについて
ChatGPTさんに質問して答えてもらったのをまとめます。
注意:ご飯のタイミングで読むのはよくないです。
消化の流れは、食べ物が口に入ってから体外に排出されるまでの一連のプロセスです。
以下に、主な段階を順に説明します。
①口腔(こうくう):
咀嚼(そしゃく): 食べ物は歯で噛み砕かれ、唾液と混ざります。
唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれ、炭水化物の分解が始まります。
**嚥下(えんげ) **: 食べ物が十分に噛み砕かれた後、
舌によって咽頭(いんとう)へと送り込まれ、食道に入ります。
②食道:
蠕動運動(ぜんどううんどう):
食道の筋肉が収縮と弛緩(しかん)を繰り返し、食べ物を胃へと運びます。
③胃:
胃液の分泌: 胃の内壁から胃酸とペプシンが分泌され、タンパク質の分解が始まります。
蠕動運動 : 胃の筋肉が食べ物を攪拌(かくはん)し、
さらに細かく砕きます。この段階で食べ物は液状の「キモ」に変わります。
ここでいう「キモ(chyme)」とは
食べ物が胃酸や消化酵素と混ざり合って、どろどろとした粘度のある状態のことです。
④小腸:
十二指腸: 胃から送られたキモは、膵液(すいえき)と胆汁(たんじゅう)と混ざります。
膵液には炭水化物、タンパク質、脂肪を分解する酵素が含まれ、胆汁は脂肪の乳化を助けます。
吸収: 小腸の壁には絨毛(じゅうもう)と呼ばれる
小さな突起があり、ここで栄養素が血液やリンパ液に吸収されます。
⑤大腸:
水分の吸収: 小腸で吸収されなかった水分と電解質が大腸で吸収され、便が形成されます。
腸内細菌の働き: 大腸には多くの腸内細菌が存在し、消化されなかった食物繊維などを発酵させます。
⑥直腸と肛門:
便の貯蔵と排出: 形成された便は直腸に貯蔵されます。
一定量が溜まると排便反射が起こり、肛門を通じて体外に排出されます。
これが食べ物が体内で消化・吸収され、不要な物質が排出されるまでの一連の流れです。
消化は非常に複雑で効率的なプロセスです。
体が必要とする栄養素を効率よく取り入れるために重要です。
まとめ
今回は消化の流れについて書きました。
私はあまりよくわかっていなかったので勉強になりました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮
ONEGAME高槻では利用者様を募集しています!
一度見学に足を運んでみませんか?
2023年3月オープンしたばかりのピカピカの事業所✨
見学・体験会は毎日実施中!
最新の設備とプロによる直接指導で、あなたの「好き」を仕事にしませんか?
JR京都線「高槻駅」みなみ西口より徒歩1分≪新快速で京都駅から1駅≫
阪急京都線「高槻市駅」より徒歩8分
駅近でアクセスの良い立地です♪
定休日:土日
サービス提供時間:10:00〜16:00
営業時間:9:00〜18:00