「ヨーロッパとアジアのお茶の違い」

こんにちは!eスポーツ×就労継続支援B型事業所ONEGAME高槻の利用者、leonです!
お茶って、ヨーロッパとアジアで全然違うんですよね!まず、アジアのお茶は歴史が深く、特に中国や日本では何千年も前から飲まれています。中国の緑茶やウーロン茶は、発酵の度合いや産地で味わいがガラッと変わるのが魅力。日本の抹茶は、茶葉を石臼で丁寧に挽いたもので、独特の濃厚な風味と鮮やかな緑が特徴です。お茶会や抹茶スイーツで身近ですよね!
一方、ヨーロッパのお茶は、紅茶が主役!イギリスを中心に、17世紀頃から広まりました。アフタヌーンティーで楽しむダージリンやアールグレイは、ミルクやレモンを加えて飲むのが一般的。アジアの繊細な茶葉の風味を楽しむスタイルとは違い、ヨーロッパでは香りやブレンドにこだわった、ちょっと華やかな飲み方が人気です。
文化も大きく違います。アジアでは、お茶は瞑想や礼儀と結びつき、ゆったり味わうもの。ヨーロッパでは、社交の場で気軽に楽しむシーンが多いんです。どちらも素敵ですが、気分で選びたいですね!
最後までお読みいただきありがとうございます✩.*˚
🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮
ONEGAME高槻では利用者様を募集しています!
一度見学に足を運んでみませんか?
見学・体験会は毎日実施中!
最新の設備とプロによる直接指導で、あなたの「好き」を仕事にしませんか?
JR京都線「高槻駅」みなみ西口より徒歩1分≪新快速で京都駅から1駅≫
阪急京都線「高槻市駅」より徒歩8分
駅近でアクセスの良い立地です♪
定休日:土日
サービス提供時間:10:00〜16:00
営業時間:9:00〜18:00